主に、サーバレスな実行環境の話について
Day1でセッションと良かったポイント
WebAssemblyを使ったサーバレス開発の基礎の実践
https://qiita.com/remore/items/230453682b7964993f11
Cloudflare workers、Fastly Compute、CRIなどWebAssembly workloadがブラウザで動かす環境がふえてきていており、まだSocketなど未実装使えない機能もありますが、今後期待が高まると思う点
LLM Workloadでも使えるLlamaEdgeもあります。
Cloud Runで作るサーバレスアーキテクチャ三十連発
サービスメッシュ対応、GPU、DirectVPC Egressなど進化が激しい30アーキテクチャの紹介
Cloud RunからのVPCの中のリソースにつなげるには Severless VPC Connectorはスケールインしない仕様もあり、DirectVPC Egressをまず検討するのがよさそう
Global LB の下にServerless Network Enndpointをつなげる場合、default urlを無効にすることも
ghs.googlehosted.com でカスタムドメイン使う場合、東京リージョンのレイテンシー、東京・US間のレイテンシーが発生することもあり、Firebase App Hosting使うのがよさそう
Cloud service meshでCloud Run入れる場合は、Envoyが必要。Traffic DirectorでgRPCだとenvoy lessにすることもできたが、現状対応しない
Cloud Storage FUSEは、最近のGPUサポートで、LLM Worklaodを配信できるケース、モデルはイメージの外におきたいケースに有益
HTTP/2にも対応している。ラージファイルのアップロードとかにも使える
Agent BuilderからOpenAPIで、Cloud Runに処理内容を呼び出すこともできる。
AWS Lambdaを支える技術(Lambdaのunder the hood)
Cell base architecureでLambdaの実行基盤がつくられており、マルチテナントで使われる基盤なので、ワークロードの影響、障害時の範囲が最小化するシャッフルShardingまではなされていました
LWAを活用する新しいサーバレスの実装パターン
最初はLambdaで導入できても、ビジネスが拡大してきて、別のワークロードに載せ替えしやすさ、オーバーヘッドもないとのことで試してみたいかな
サーバレスAPIのパフォーマンステストとアプリの未来
curlでもAPI Testerは使えますが、属人化されてしまう
Postman、API Testerだけでなく、テスト、ドキュメント、後日ワークショップで体験したPostman FlowなどAPI Platformとしての製品
PostmanのランプアップでLoad Testのジャンルの多さがあることがわかった。
生成AIによる新しいUI/UX~サーバレスで実現するGeneratrive UIの世界~
生成AIの場合、LLMから応答を待っていたら、時間を待たされる。(Response Streaming )
Markdown形式でスライド内容をLLMから返して、スライドを自動生成
https://zenn.dev/oyashiro846/articles/0deab8230432a5
構成図書くのによく使っているdrawioは実体はXMLなので、XMLとして生成できれば構成図の生成もおこなってくれそう
開発体験が向上するチップスがたくさん
試してみたいこと
WebAssembly workloadも走ることができるFastly Computeも開発者向けの無料プランもあるのでつかってみたいかな
LWAなどポータビリティの高い実装