2012年12月22日
から hiruta
使用PCの紹介 はコメントを受け付けていません
HDMI、DVI-I両インターフェースがあるので、マルチディスプレイを拡張ボードなしで使えます。
USB3ポートもあるが、USB3対応機器が今ないので、転送速度とかは確認できず。USB3非対応のUSBメモリとか入れてもむろん認識せず。
![P1000291](http://www.totalsolution.biz/cms/wp-content/uploads/2012/12/P1000291-300x225.jpg)
CPU :Corei7 CPU ¥26,970
一番高スペックのCPU.
メモリ:DDR3 メモリ 4G×2 ¥3,309
ベアボーン:Shuttle Intel Z68搭載キューブベアボーン SZ68R5 ¥25,623
マザーボード、電源ユニットがすでに組み込まれているので、CPU、メモリ、光学ドライブ、HDDを追加すればオリジナルPCが作れます。
光学ドライブ:Blue-lay内蔵ドライブ
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-p8/
blue-layドライブも大分安価になっているので、blue-lay対応ドライブがお勧め。
OS:Windows7 Professional 64bit
まだWindows8よりもWindows7がよいかと。(Windows8はタブレットに最適化されているので、通常のマウスによるオペレーションに難。タブレットテーマとWindows7テーマなんかで切り替えられるといいんだけど)
その他、ストレージ(HDD)は1TB。高速なストレージアクセスを望む場合は、SSD、大容量を望む場合は、HDDを選択するのがよいと思う。
※値段は購入した当時のものになります。
![画像2](http://www.totalsolution.biz/cms/wp-content/uploads/2012/12/cbf5b9f60da99bf791c0aa12a770f429-300x168.png)
PCMark7のベンチマークの結果 →http://www.3dmark.com/pcm7/519696
上記とは別に、Shuttle Mini-ITXベアボーン SG41J1(Core2Quad/メモリ 4G)にVMware ESXi(64bit)を導入して、Linux(Oracle11g)を動作させています。ESXi が、shuttle Mini-ITXベアボーンのオンボードのNICを認識してくれないので、NICの拡張カードを増設しました。