WP Slim Statでサイトのアクセスに使用していますが、IPv6のIPアドレスが記録されていないので、ネット上で調べてみました。
PHPのip2longメソッドはIPv4のみサポートしているで、ip2longを使っているWP Slim StatはIPv6に対応できていないようです。
http://wordpress.org/support/topic/plugin-wp-slimstat-ipv6-support
ip2longのメソッドについては以下を参照ください。
2013年1月11日
から hiruta
WP Slim StatのIPv6対応 はコメントを受け付けていません
WP Slim Statでサイトのアクセスに使用していますが、IPv6のIPアドレスが記録されていないので、ネット上で調べてみました。
PHPのip2longメソッドはIPv4のみサポートしているで、ip2longを使っているWP Slim StatはIPv6に対応できていないようです。
http://wordpress.org/support/topic/plugin-wp-slimstat-ipv6-support
ip2longのメソッドについては以下を参照ください。
2013年1月8日
から hiruta
IPv6でアクセスすると一部のコンテンツがNot Foundになる。 はコメントを受け付けていません
IPv6でアクセスしてくると一部コンテンツがNot Foundになってしまう。
IPv6アクセスだと、パーマリンクのURLが効かなくなっているようです。
apache側の設定ミスでした。(IPv6用VirtualHostの未設定)
[Tue Jan 08 21:26:21 2013] [error] [client 2001:e41:xxxx:xxxxx::1] File does not exist: /var/www/html/sakura_6rd_dovecot, referer: http://www.totalsolution.biz/
ログからわかることは、.htaccessのmod_rewriteが動いていない様子。
VirtualHostで、AllowOverRideを有効にしている場合、IPv4用のVirtualHostではIPv6からのアクセスに対応できないために、.htaccessが有効になっていないために、上記現象が発生していました。
IPv6のIPアドレスでVirtualHostを設定してあげて、アクセスできるようになりました。
2013年1月7日
から hiruta
GMailのさくらのVPS上(6rd)のメール取得でエラーが発生 はコメントを受け付けていません
GmailでさくらのVPSで構築しているメールサーバーからメールを取得(POP)しているのだが、さくらのVPSで6rd(IPv6)の設定をしてから、Connection refrusedで受信できなくなっていた。
dovecotサービスで、IPv4のみlistenしていたのを、IPv4、IPv6双方でlistenするように設定変更を行ったところ、正常に受信するようになりました。
/etc/dovecot/dovecot.conf
listen = *,[::]
googleはIPv6に対応しているので、IPv6を使ってメールを取得しようとしていて、エラーになっていたのかもしれません。IPv6が優先接続されるのだろうか。
2013年1月6日
から hiruta
0件のコメント
CentOS 6.3用の6rd対応kernelが公開されたので、さくらのVPSで6rd対応してみました。
http://research.sakura.ad.jp/6rd-trial/6rd-trial-centos63/ に書いてある通りでできました。iptablesでパケットフィルタリングをしている関係上、IPv6パケットを通す設定を別途行っています。
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-sit1
DEVICE=sit1 IPV6INIT=yes IPV6_MTU=1280 IPV6_DEFAULTGW=::61.211.224.125 IPV6TUNNELIPV4=any IPV6TUNNELIPV4LOCAL=133.242.21.25 IPV6ADDR=2001:e41:85f2:1519::1/32
IPV6ADDRは、末尾の「/32」まで必要です。
/etc/rc.d/rc.localでIPv6のトンネル設定を行います。
ip tunnel 6rd dev sit1 6rd-prefix 2001:e41::/32
ここで、サーバーリブート。
iptablesでパケットフィルタをしている場合は、pv6、ipv6 icmpパケットを通します。
-A OUTPUT -p ipv6 -j ACCEPT -A OUTPUT -p ipv6-icmp -j ACCEPT
ping6 www.iij.ad.jpで応答が変えるようになりました。
なお、yum-cron等で自動更新されている場合、CentOS 6.3の6rd対応kernelが当たらない場合があります。
ドメインによって、IPv6に対応していない、していることをAAAAレコードの有無で確認することができます。
IPv6未対応のドメイン
$ dig www.at-link.ad.jp AAAA ; <<>> DiG 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.10.rc1.el6_3.6 <<>> www.at-link.ad.jp AAAA ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 45860 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;www.at-link.ad.jp. IN AAAA ;; AUTHORITY SECTION: at-link.ad.jp. 3600 IN SOA dns3.at-link.ad.jp. postmaster.at-link.ad.jp. 2012120301 10800 900 3600 3600
IPv6対応の場合
$ dig www.sakura.ad.jp AAAA ; <<>> DiG 9.8.2rc1-RedHat-9.8.2-0.10.rc1.el6_3.6 <<>> www.sakura.ad.jp AAAA ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 26929 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0 ;; QUESTION SECTION: ;www.sakura.ad.jp. IN AAAA ;; ANSWER SECTION: www.sakura.ad.jp. 193 IN AAAA 2001:e40:100:407::d2e0:a864e
トンネルによるIPv6対応なので、ネイティブのIPv6対応が待たれるところ。
ホスティング業者によってもIPv6対応が進んでいるところ、進んでいない二分化されつつある。今後はIPv6がホスティング選定の判断材料になるであろう。
2013年1月4日
から hiruta
CF-W5のSSD換装編 はコメントを受け付けていません
SSDが届いたので、CF-W5のHDD交換作業を行いました。
SSDドライブをUSB-IDE変換器を使って、let’s note CF-W5のUSBに接続します。
まず、EASEUS Disk CopyでHDDからSSDにディスクコピーを行いました。所用時間30分程度。
EASEUS Disk Copyはウィザード形式で移行元、移行後ディスクを選択していけば簡単にディスククローンが作成できます。
EASEUS Disk Copyについては下記を参照してください。
https://jp.easeus.com/disk-copy/home-edition/
ライセンス認証もそのまま引き継いでくれて、移行もすんなり完了。
CF-W5の分解方法はここ が詳しいです。キーボードを接続しているフラットケーブルを再接続する際、コネクタのラッチを右側にずらさないと、フラットケーブルが入りません。
換装前後のディスクアクセス速度を掲載します。
SSD換装前
SSD換装後
ネット上の情報通り、ディスクアクセス速度が向上しています。
パフォーマンスの情報とツールでも、プライマリディスクのスコアも5.9にあがりました。
Windowsの起動、アプリケーション等も速くなっているようです。ディスクアクセス音がなくなった位、静音になりました。
2013年1月3日
から hiruta
CF-W5のSSD換装 ~事前準備~ はコメントを受け付けていません
2012年12月30日
から hiruta
jqueryで画像のリサイズ!! はコメントを受け付けていません
ブログ等に画像を上げて、本文中に挿入する画像を縦横比を保つつつ、画像をリサイズする機能がjqueryで実現できそう。phpでも同じようなことができますが、jqueryだとクライアントだけで処理を行う(ajaxでデータ取得する場合は除く)ので、サーバーの負荷軽減も図れると思われる。
http://tm.root-n.com/programming:javascript:jquery:reseize_image
wordpressの大きいサイズの画像をリサイズさせたい場合便利です。
2012年12月30日
から hiruta
OSSな統合バックアップソフトBaculaが凄そう。 はコメントを受け付けていません
OSSな統合バックアップソフトBaculaの存在をあるところで知ったのですが、バックアップスケジュール、フルバックアップ、差分バックアップができそうなので、何日か前の差分バックアップから復元するてことも可能になりそう。
rsync + sshでは「最新データ」しか同期しないので、履歴管理が行えないので、Baculaににバックアップ方式を切り替えた方がより効率的なバックアップが行えそう。
https://sites.google.com/site/riyo10/computer/bacula
さくらのVPS+ESXi内のローカルサーバー間で試してみようかな。
2012年12月29日
から hiruta
Dropbox連携スマホアプリ開発の準備 はコメントを受け付けていません
画像、動画などのリッチコンテンツを扱う場合は、クラウド型ストレージを使うのがベター。
Dropbox連携スマホアプリの準備として、以下2点が必要になる。
Android SDKはAndroid環境を構築する (1)を参照。
Dropbox Appの登録
https://www.dropbox.com/developers/apps
Dropbox SDKは以下からゲット。
https://www.dropbox.com/developers/reference/sdk
2012年12月27日
から hiruta
0件のコメント
Amazonアソシエイト、Google Adsenseなど運用中ですが、なかなかクリック数が増えない。
が、ソーシャル広告、facebookを使っての広告を試してみたところ、いいね!数が増えたような。
facebook 広告は、通算予算、ユーザのターゲット、掲載期間、地域(市町村レベル)、性別など細かな条件を与えて広告を配信することが可能。
郵便DMを1,000通等多数ばらまくより、遙かに効率良く広告配信できるのではと思います。
facebook広告については、以下を参照ください。