クラウドインフラ構築記

現在AWSの構築支援に携わっております。今注視しているのは、GKE、BigQuery、Google Dataflowなどサービスを展開しているGoolge Cloud Platformです。

JAWS-UGコンテナ支部vol.2 に参加しました。 #jawsug #jawsug_ct

昨日、AmazonにてJAWS-UGコンテナ支部に参加しました。

ECSのサービス担当者によるAmazon ECS Case Study and Use Case

コンテナ

利用率の監視、モニタリングの監視が必要。セキュリティも。

コンテナの状態(Runningしているのか、Stoppingしているか)

コンテナ、クラスタが多くなると、管理も大変になる。ここで、AmazonECS、Kubernetes(Google Container Engine)が必要に。

AmazonECS

クラスタの中で複数のジョブスケジューラを起動できる。他のAWSサービス(EBS、ELB、Cloudformation等)との連携が可能。

シンプルなAPI

DockerHubに登録されているDocker イメージをpull、runするので、pullするのに時間がかかる、DockerHubにイメージを置くのがセキュリティ的に二の足を踏む場合も。

Google Container Registry に相当するサービスが望まれる。あと、コンフィグがjsonフォーマットだけでなく、yamlでも記載できれば。

ユースケース

バッチジョブ

マルチスケジュール機能を活用してバッチ処理に最適。

http://thinkit.co.jp/story/2015/04/10/5855

継続的インテグレーション

immutable infrastrure。サーバー使い捨て。コンテナの起動の高速な点を活用。

分散アプリケーション、マイクロサービス

MVCモデルでWebアプリケーションを開発デプロイすると規模も大きくなる。この反面、1 functionにサービス提供するのにコンテナには最適と考える。

IoT向けのサーバリソースにdockerも選択肢の1つになるのか。

PaasS。マルチテナントに適用しやすくなる。

IMAG0395

cloudpack 鈴木様のスライドより

すべてのインスタンスで動かしたいコンテナがあればAmazonECS Taskで動かせる読み物はこちら。

https://aws.amazon.com/jp/blogs/compute/running-an-amazon-ecs-task-on-every-instance/

EC2→ECS

EC2の資源をそのまま載せ替えることもできるが、2-Tier アーキテクチャで作り直すのがいい。

コンテナはSierの点から運用保守とか考えると導入しずらいのも事実。

Blue-Green Deployment with ECS and monitoring by はてな

ECSでBlue-Green deploymentを行うとすると、Taskのhost portをずらす、Delete/CreateLoadBalancerListenerがアトミックでないので、一時的に紐付けいているものがいなくなることも。この点、HA Proxyで解決できること

モニタリングは、ベーシックな監視はcgroup。詳細は、 https://docs.docker.com/articles/runmetrics/

 

docker in docker 。コンテナの中で、コンテナの話も。docker in dockerは正直実運用には。。。

https://blog.docker.com/2013/09/docker-can-now-run-within-docker/

https://github.com/tehranian/dind-jenkins-slave

docker in dockerとjenkins (Ci)との連携も

https://github.com/jpetazzo/dind

 

コメントは受け付けていません。